中小企業診断士を目指した理由と、このブログで伝えたいこと

中小企業診断士を目指した理由を説明する記事のアイキャッチ画像。30代で資格取得を考える人向け。 受験体験記・モチベ管理

はじめに:この記事はこんな方におすすめです

  • 中小企業診断士の勉強を始めようか迷っている方
  • 働きながら資格取得を目指している方
  • 試験勉強のモチベーションが続かず悩んでいる方

はじめまして、masaniiと申します。
このブログでは、中小企業診断士試験の勉強や、日々の学びを通じて得た気づきを、ビジネスパーソン目線で発信しています。

この記事では、私が診断士を目指した理由と、このブログを立ち上げた背景・想いをお伝えします。

中小企業診断士を目指すことにした理由

私はこれまで、大手メーカーでの事業企画を1年経験し、その後は

  • カスタマーサクセスを2年
  • インサイドセールスを4年(うち2年はチームリーダー)

という経歴を歩んできました。

法人営業や顧客支援の現場で働くなかで、次第にこう感じるようになりました。

「目の前のお客様の課題を、もっと根本から理解できる力が欲しい」
「断片的な提案ではなく、ビジネス全体を俯瞰した上で支援したい」

そう思っていたときに出会ったのが、「中小企業診断士」という資格でした。

経営全体を体系的に学べること、
実務との親和性が高いこと、
そして将来のキャリアの幅を広げられる可能性に魅力を感じ、挑戦を決意しました。

このブログを始めた理由

ノートパソコン、ノート、コーヒーが並ぶ勉強スペースの写真

中小企業診断士の試験勉強は、正直に言ってハードです。
範囲も広く、働きながらの学習は時間の捻出も大きな課題です。

そこで私は、以下の3つの目的でこのブログを立ち上げました。

1. モチベーション維持のために

記録を残すことで、自分自身への励ましになります。

2. 学んだことの整理・アウトプット

言語化することで理解が深まり、記憶にも残りやすくなります。

3. 同じ目標を持つ仲間とつながるために

孤独になりがちな学習を、少しでも楽しく、有意義なものにしたいと考えました。

このブログで伝えたいこと

私は専門家ではありませんし、資格もまだ取得できていません。
ですが、今まさに学んでいるからこそ伝えられること、
勉強中のリアルな悩みや工夫はきっと誰かの役に立つと信じています。

このブログでは、

  • 学習の進め方
  • 使っている教材や感想
  • 勉強と仕事をどう両立するか

など、「実際に今やっていること」に基づいて発信していきます。

おわりに:読んでくださったあなたへ

  • 中小企業診断士は「実務に活きる」資格です
  • 勉強は孤独になりがちですが、同じように頑張っている人はたくさんいます
  • このブログが、少しでもあなたの背中を押せたら嬉しいです

ここまで読んでいただき、本当にありがとうございました。
これからも、等身大で役に立つ情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました