中小企業診断士一次試験|【財務・会計】簿記ゼロでテキスト読んで仕訳が理解できなかった私が、まさかの60点で科目合格した話

中小企業診断士一次試験科目である、財務・会計の勉強実体験と画像中央に記載しています。右には簿記や会計の勉強をイメージした電卓、ノート、ペンの画像があります。 受験体験記・モチベ管理

中小企業診断士一次試験|【財務・会計】簿記ゼロでテキスト読んで仕訳が理解できなかった私が、まさかの60点で科目合格した話

中小企業診断士の一次試験の中で、「財務・会計」は最も鬼門の科目だと多くの受験者が口をそろえます。
そして実際に、私にとってこの科目はまさに“異世界”のようなものでした。

なぜなら、私は簿記の知識がほぼゼロの状態で試験に臨み、仕訳だけが全く理解できないまま受験したからです。
そんな状態で受けてどうなったか。
なんと、60点で科目合格してしまいました。

今回は、そのリアルな体験をもとに、私がやったこと、やらなかったこと、今だから言えることを包み隠さずまとめます。

スピードテキスト2周で「仕訳以外」は理解できた

中小企業診断士試験の基本を学べる『スピードテキスト 財務・会計』(2024年度版)の表紙。コンパクトかつわかりやすい定番教材。

勉強を始めた当初、私はTAC出版の「スピードテキスト(スピテキ)」を使って、全体を2周読み込みました。

この時点で、CVP分析、NPV、DCF法、損益分岐点分析などの計算問題や理論論点については、割と理解できていました。
「これなら、繰り返して練習すればいけるかも」という感触もありました。

ただ一つ、「仕訳」だけはまるで呪文だった

ところが、仕訳の単元だけは、どうしても理解できませんでした。

「現金が借方? 売上が貸方? なぜ???」
スピテキに書かれていることは何となく読めるのに、勘定科目がどう動くのか、なぜこうなるのかが全くつかめない。

しかも当時は、“自分が何を理解できていないのかすら分からない”という状態。

そんな中でもとりあえずアウトプットの勉強をしようとスピード問題集にも手を付け、これも2周はしました。

中小企業診断士試験対策『スピード問題集 財務・会計』(2024年度版)の表紙。スピードテキストと併用して効率的に学習できる問題集。


とはいえ問題も全然解けず、特に仕訳は解答を読んでも理解できない。とにかく混乱していて、仕訳の問題だけは「無理だ」と早々に諦めました。

「今年は財務・会計は無理」そう判断して完全に手を引いた

この時点で、私はこう判断しました。

「仕訳が理解できないなら、いったん撤退しよう」
「簿記からやり直して、来年受ければいい」

2024年1月を最後に、財務・会計の勉強は完全にストップ。
以降は模試も受けず、スピテキも開かず、完全に「放置」しました。

試験当日、まとめシート流を会場に持って行った

そんな私が、試験当日に唯一やった“財務会計っぽいこと”が一つだけあります。

それは、「一発合格まとめシート」を会場に持っていって、40分の休憩時間にざっと眺めたことです。

中小企業診断士一次試験対策『一発合格まとめシート 前編』の表紙。企業経営理論・財務会計・運営管理の3科目をイラストと図解でわかりやすくまとめた一冊。
この教材は買ったは良いものの、ほとんど読んでいません。
ただ当日、要点だけ見れればと思い持って行きました。

細かい理解や暗記はできませんでしたが、なんとなく「財務会計ってこういう分野だったよな…」という空気感を再確認できた気がします。
それが、後々意外な形で効いてきました。

実はこの40分間だけ「とりあえず本番は経験しておこう」「受験料ももったいないし」という理由で、勉強したのです。
他の科目を詰め込んでもどうせ忘れると思い、来年のための“場慣れ”くらいのつもりで。

そして本番:運だけで乗り切った60点

仕訳の問題は手も足も出ず、完全にスルー。
計算問題は、分かるものだけ解きました。

そして、残りの問題については、以下のような“最後のあがき”でマークを塗りつぶしました。

  • 選択肢を眺めて、明らかにおかしそうなものを切る
  • 数字の大小や常識的におかしそうな選択肢を外す
  • 4択の中から“なんとなくっぽい”ものを選ぶ

つまり、「運」です。

知識で解けたのはせいぜい2〜3割程度。
あとは完全に勘とマーク運。
それでも、なぜか合計60点で合格してしまったのです。

正直、自己採点の結果見たときは目を疑いました。

一次試験後に簿記を学んで気づいた「致命的な欠落」

一次試験が終わった後、私は改めて簿記3級から勉強を始め、最終的には簿記2級にも合格しました。

そこで初めて気づいたのです。

「あの時の自分は、勘定科目の意味すら分かってなかった」
「そりゃ仕訳が理解できないわけだ」

借方・貸方の考え方、資産・負債・収益・費用の分類、仕訳のルール…
簿記3級で扱うような“超基本”が完全に抜けていたのです。

当時の私は、それに気づく余裕すらなく、「スピテキに書いてあるのになぜ理解できないのか?」と頭を抱えるばかりでした。

スピテキで仕訳が理解できなければ、簿記3級から始めるのが近道

今、もしあなたが私と同じように、

  • 「スピテキは読めるけど、仕訳だけがまったく理解できない」
  • 「勘定科目ってなんで動くの?ってずっと思ってる」

という状態なら、簿記3級のテキストを一度読んでみることをおすすめします。

私は『スゴい!だけじゃない!!日商簿記3級』(マイナビ出版)を使って学びましたが、イラストが多く、感覚的に理解しやすかったです。二次試験の参考にと、同じシリーズで簿記2級も勉強し、無事2級も取れました。
仕訳の基本構造が見えてくると、財務会計の勉強もかなりスムーズになります。

まとめ:簿記ゼロのままでも、運が味方すれば合格することもある

60点で科目合格できたことは、正直に言って奇跡だったと思っています。
仕訳が分からず、勉強も途中でやめ、当日は「消去法+勘」で塗りつぶしただけ。

つまり、運。完全に運。

再現性はゼロに近いです。

でも、同じように苦しんでいる誰かにとっては、こう思えるかもしれません。

「諦めかけてたけど、もしかしたら自分も可能性はあるかも」
「仕訳が無理でも、他のところで点が取れればワンチャンあるかも」

もちろん、基本的にはしっかり勉強した方がいいです。
でも、スピテキで仕訳が理解できないなら、いったん簿記3級に戻るというのは、とても合理的な選択肢です。

あなたの勉強が、少しでも効率的で、そして報われるものになりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました