masanii

勉強記録

中小企業診断士・二次試験の勉強記録②|事例Ⅳの基礎の基礎の応用

中小企業診断士・二次試験の「事例IV(財務・会計)」は、計算力と意思決定の両方が求められる難関分野です。今回は、ChatGPTに前回よりは少し応用的な問題を出題してもらい、iPadだけで短時間で学習できるよう取り組みました。育児中でまとまっ...
勉強記録

中小企業診断士・二次試験の勉強記録①|ChatGPTに事例Ⅳの基礎の問題を出してもらった

中小企業診断士の二次試験に向けて、少しずつ勉強を進めています。 事例4は毎日問題に触れることが重要と聞きました。この分野(財務・会計)は一次試験でも出てきましたが、二次ではより応用的な処理が求められるとのこと。ただ、まだまだ基本的なところで...
受験体験記・モチベ管理

中小企業診断士一次試験 合格体験記|想定外の結果でつかんだ合格への道

勉強開始と戦略の転換私が中小企業診断士の一次試験に向けて本格的に勉強を始めたのは2023年10月。試験本番は2024年8月で、約10ヶ月の準備期間を取り、免除となっていた「経営情報システム」を除く6科目を一発合格することを目指してスタートし...
価値観・行動の変化

中小企業診断士を目指して変わった私の考え方と行動|学びが生活に与えた影響

はじめに:「資格を目指す=人生が変わる」は本当だった中小企業診断士の勉強を始めてから、自分でも驚くほど考え方や行動が変わったと感じています。試験合格はまだですが、目指す過程で得られたものがすでに大きい。今回は、私自身が診断士を目指すようにな...
実務での活かし方

中小企業診断士の学びは実務にどう活きる?仕事で感じた3つの効果

はじめに:試験勉強=実務に役立つ?中小企業診断士の試験勉強をしていると、ふと「これって本当に仕事に役立つのかな?」と思うことがあります。私自身もそうでしたが、学びを続ける中で、「これは実務でも使える!」と感じる場面が少しずつ増えてきました。...
受験体験記・モチベ管理

中小企業診断士の勉強でモチベが下がったときにやってよかった5つのこと

はじめに:「やる気が出ない日」は必ずある中小企業診断士の勉強をしていると、「今日はどうしてもやる気が出ない…」という日が必ずあります。私も何度もモチベーションが切れそうになりました。でも、そこで無理に根性論で乗り切るのではなく、「回復させる...
受験体験記・モチベ管理

中小企業診断士の勉強を続けられた3つの習慣|モチベーション維持に効果的だったこと

はじめに:途中で挫折しないために大切なこと中小企業診断士の勉強は、長期戦になりがちです。特に仕事や育児をしながら独学で勉強していると、「続けること」自体が大きなハードルになります。私自身も、何度も「やめようかな」と思いました。そんな中でも、...
試験勉強法

中小企業診断士の一次試験で使った教材レビュー|実際に役立った3冊を紹介

中小企業診断士の一次試験で使った教材レビュー|実際に役立った3冊を紹介はじめに:教材選びで悩んだ私がたどり着いた3冊独学で中小企業診断士を目指していると、まず迷うのが「どの教材を使えばいいのか」ということ。書店にもネットにも情報はたくさんあ...
試験勉強法

中小企業診断士一次試験|7科目それぞれの特徴と勉強法のポイント

はじめに:最初は3科目に絞って受験しました私は中小企業診断士の一次試験において、はじめから7科目すべての一発合格を目指したわけではありませんでした。仕事や子育てしながら一発合格は難しいと思い、まずは経済学・経済政策/経営法務/中小企業経営・...
試験勉強法

中小企業診断士の勉強を始める前にやってよかった3つの準備

はじめに:いきなりテキストを開く前に中小企業診断士を目指そうと決めたとき、私は最初にテキストや問題集を買う前に、少しだけ「準備期間」を取りました。いきなり勉強を始めるのも悪くないですが、実際にやってみて、その前の準備が勉強の効率や継続にかな...