中小企業診断士の勉強でモチベが下がったときにやってよかった5つのこと

中小企業診断士の勉強中にモチベーションが下がった時の対処法を紹介する記事のアイキャッチ画像。頭を抱える学生のイラストと、シンプルな白背景の文字デザイン。 受験体験記・モチベ管理

はじめに:「やる気が出ない日」は必ずある

中小企業診断士の勉強をしていると、「今日はどうしてもやる気が出ない…」という日が必ずあります。

私も何度もモチベーションが切れそうになりました。
でも、そこで無理に根性論で乗り切るのではなく、「回復させる工夫」を試してみることが大切です。

今回は、私が実際に試して効果を感じた5つのモチベ回復法を紹介します。

モチベーションが下がったときの勉強対策5選を図解した画像。タイマー、スマートフォン、ZZZマーク、星、カフェで勉強する人の5つのアイコンと、それぞれに対応する英語見出し付きの横長デザイン。

1. 「5分だけやる」と決めて机に座る

「やる気が出ないからやらない」ではなく、「とりあえず座って、5分だけ何かする」というルールを作りました。

例えば、

  • 前日の復習を1ページだけ読む
  • アプリで1問だけ解く

不思議なことに、始めてみると自然と続いて30分〜1時間集中できることもあります。

2. 「勉強している人のSNS」をのぞく

同じように勉強している人のTwitter(X)やブログを見ると、

  • 「自分もがんばろう」と思える
  • 「あ、今日はこのくらいやればいいんだ」と目安になる

孤独な戦いに感じる診断士の勉強だからこそ、他の人の存在が励みになります。

3. 「勉強しない日」を意識的に作る

疲れている日や、気分がどうしても乗らない日は、思いきって休むのも一つの手です。

罪悪感を持たずに「今日は完全に休む日」と割り切ることで、

  • 翌日の集中力が戻る
  • リズムを整えやすくなる

意外と「休む勇気」が継続には必要です。

4. 未来の自分を想像する

モチベが下がったとき、「合格後にどんなことをしたいか」を具体的にイメージするようにしています。

  • 診断士として仕事をしている自分
  • 周囲から「すごいね」と言われる自分

「目的」を再確認することが、やる気のエンジンを再起動してくれます。

5. 環境を変えてみる

毎日同じ場所・同じ時間だと、どうしてもマンネリになりがち。

カフェに行ったり、時間帯を変えたり、

  • 朝から夜に切り替える
  • 勉強場所をベッドから机へ

ちょっとした「変化」を入れることで、新鮮さが生まれます。

まとめ:モチベが下がるのは“普通”だから工夫で戻す

  • 5分だけやる→ハードルを下げる
  • SNSで仲間の存在を感じる
  • 休む日も大切にする
  • 目的を思い出す
  • 環境に刺激を与える

中小企業診断士の勉強は長期戦。
常に100%のやる気でいられる人はいません。

自分のモチベの波を知り、それに合わせた対処法を持っておくと、安心して学習を続けることができます。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
次回は「診断士の学びが実務にどう活きるのか」について書いていきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました