はじめに:最初は3科目に絞って受験しました
私は中小企業診断士の一次試験において、はじめから7科目すべての一発合格を目指したわけではありませんでした。
仕事や子育てしながら一発合格は難しいと思い、まずは経済学・経済政策/経営法務/中小企業経営・政策の3科目に絞って勉強し、合格を目指していました。
一方、財務・会計/企業経営理論/運営管理については、最低限のテキストや問題集に軽く目を通す程度の取り組みで、経営情報システムについては応用情報技術者試験の合格により免除となっていたため、学習していません。
そんな学習スタイルで試験に臨んだ結果は……まさかの方向へ。
(その記事はこちらから)
今回は各科目ごとにどのように取り組んだかを、自分の実体験としてまとめました。

1. 経済学・経済政策|知識を思い出しながら「型」で解く力を養う
科目の特徴
ミクロ経済(需要・供給・弾力性・限界利益など)と、マクロ経済(GDP・物価・IS-LM・財政政策など)が中心。
グラフや計算が多く、論理的な思考が求められます。
私の勉強法と実感
- 私は経済学部出身で、マクロ経済専攻だったため見覚えのある内容が多く、最初のとっかかりは比較的スムーズでした。
- ただ、内容はかなり忘れていたため、公式や理論を一から復習するような感覚でした。
- 計算問題は一度で解けるようにならないので、何度も繰り返し解き、「このパターンならこの式」という“型”を体に覚えさせました。
- YouTubeの解説動画なども使って、視覚的にグラフの動きを理解するのが効果的でした。
2. 財務・会計|テキストと問題集を2周ずつ。過去問は未着手
科目の特徴
簿記ベースで、PL・BS、キャッシュフロー、NPVなどの計算問題が中心。
繰り返し学習が力になりやすい科目です。
私の勉強法と実感
- 今回はTACのスピードテキストとスピード問題集をそれぞれ2周ずつ読み進めました。
- 計算問題に少しずつ慣れてきた実感はありましたが、過去問には手を付けられませんでした。
- 「型を覚える感覚」はつかめてきたので、もう一歩踏み込んだ練習が今後必要だと感じました。
3. 企業経営理論|ざっと全体を把握+過去問2周
科目の特徴
組織論・人事・マーケティングなど、ビジネス理論全般が出題されます。
知識量が多く、文章読解も求められます。
私の勉強法と実感
- スピードテキストをざっと読み、スピード問題集も通して目を通しました。
- それに加えて、過去問は2年分を繰り返して解きました(2周程度)。
- 実務経験と重なる内容も多く、ある程度は馴染みやすかったですが、選択肢の引っかけや理論の細かさには注意が必要だと感じました。
4. 運営管理|テキストをざっと読んだ程度
科目の特徴
工場・物流・店舗運営など、現場に近い知識が問われる科目。工程管理や施設レイアウト、在庫管理などが頻出です。
私の勉強法と実感
- 今回は他の科目に注力していたため、スピードテキストを1周ざっと読んだのみの取り組みでした。
- 以前メーカーに一時在籍していたことがあり、工場のイメージがある分、言葉の雰囲気には多少馴染みがありました。
- 知識の定着までは至っていませんが、全体像を掴む程度の勉強にはなりました。
5. 経営法務|過去問主義が正解。条文に深入りしない
科目の特徴
会社法・知財・民法の基礎知識が問われます。
細かい知識よりも、出題パターンに慣れることが重要です。
私の勉強法と実感
- 条文を覚えるのは現実的ではないと割り切り、過去問演習をメインに勉強しました。
- 最初は用語の意味もよくわかりませんでしたが、何度も出るテーマに絞って覚えると点が取れるように。
- 一問一答形式でひたすら慣れる、というやり方が一番効きました。
6. 経営情報システム|応用情報技術者の合格で免除
科目の特徴
ITや情報セキュリティに関する内容で、専門用語が多く、文系には難所とされる科目です。
私の勉強について
- 私は過去に応用情報技術者試験に合格していたため、この科目は試験免除となりました。
- そのため、診断士試験の対策としての学習は行っていません。
- ただ、過去問やテキストを軽く見た限りでも、応用情報やITパスポートの内容と重なる点が多く、資格を持っていれば有利だと感じました。
7. 中小企業経営・政策|暗記中心。短期集中で詰め込んだ科目
科目の特徴
中小企業白書・支援施策など、最新情報に基づく知識が問われます。
年度によって内容が変わるため、直前対策が重要です。
私の勉強法と実感
- この科目は比較的対策しやすいと言われていたこともあり、直前期に集中的に覚える作戦を取りました。
- 過去問を解きながら、施策の名前と内容をペアで暗記し、出題傾向に慣れていきました。
- 情報量が多い割に正誤の切り分けがつきやすく、効率よく点を取れる印象でした。
まとめ:取り組み方は人それぞれ。戦略的に進めれば十分戦える
- 全科目一発合格だけが正解ではなく、科目合格を活かした学習戦略も有効
- 得意科目を先に仕上げ、苦手科目は最低限のインプットでも意外と得点できることも
- 自分の特性やスケジュールに合わせて、無理なく着実に前進することが大切
次回は「実際に使ってよかった教材3選」についてもご紹介予定です。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
コメント