中小企業診断士・二次試験の勉強記録①|ChatGPTに事例Ⅳの基礎の問題を出してもらった

育児の合間にiPadを使ってChatGPTと中小企業診断士・事例IVの勉強をする様子。夜の静かな環境で、短時間で学習に取り組むライフスタイルを表現。 勉強記録

中小企業診断士の二次試験に向けて、少しずつ勉強を進めています。
事例4は毎日問題に触れることが重要と聞きました。この分野(財務・会計)は一次試験でも出てきましたが、二次ではより応用的な処理が求められるとのこと。

ただ、まだまだ基本的なところでつまずくこともあるため、今回はChatGPTに「基礎の基礎の問題を出してほしい」と頼んでみました。
日々の勉強の記録用です。内容的には特別なことはないですが、あとで振り返れるようにまとめておきます。

出題された問題

以下がChatGPTから提示された問題です。すべて「基礎的な財務・会計スキル」に関するものです。

問題1:損益計算書の読み取り

ある会社の一部の損益計算書は以下の通り。

項目金額(千円)
売上高50,000
売上原価30,000
販売費及び一般管理費10,000

Q1. 営業利益はいくらか?
→ 回答:10,000千円(売上高 − 売上原価 − 販売費及び一般管理費)

問題2:損益分岐点の計算

販売価格:1,000円
変動費:600円
固定費:80,000円

Q2. 損益分岐点売上高はいくら?
→ 回答:200,000円(限界利益率0.4、80,000 ÷ 0.4)

問題3:営業キャッシュフローの計算(間接法)

当期純利益:80万円
減価償却費:20万円
売上債権増加:10万円
棚卸資産増加:5万円

Q3. 営業CFは?
→ 回答:85万円(80 + 20 − 10 − 5)

問題4:投資判断(NPVの初歩)

初期費用:100万円
毎年のキャッシュイン:30万円(5年間)
割引率:5%

Q4. この投資はNPVプラスになる?
→ 回答:概算でプラス。5年で150万円程度の回収が見込め、割引しても100万円を上回ると判断

感想

実際にこの4問を解いてみて、結果としては全問正解できました。
とはいえ、改めて数字を見ながら丁寧に式を立てていくことで、「知識として知っている」状態から「実際に手を動かして解ける」状態へとつながっていく感覚がありました。

問題自体は、4問すべて合わせて5分程度で解ける内容でした。
短時間で終わるので、集中力が途切れずに取り組めるのがありがたいです。

特に良かったのは、iPad一つで完結できたことです。

私自身の話になりますが、現在、新生児の育児中で、日中はほぼ家事・育児で手が塞がっています。
唯一の勉強時間は、夜の授乳タイミングの合間などですが、その時間帯は部屋も暗く、紙のノートや書籍を広げるのが難しい環境です。

そんな中で、iPadでChatGPTとやりとりしながら問題を解けるというのは、かなりありがたい学習方法でした。
電気をつける必要もなく、ベッドの上でも完結できる。こういう手軽な手段があるからこそ、勉強のハードルが少し下がっているのを実感します。

事例IVの学習は、こうした「日々少しずつ触れる習慣」が大事になると思うので、今後もこのスタイルで進めていければと思っています。

※このシリーズでは、中小企業診断士・事例IVの対策として、AIを使った日々の学習記録を投稿しています。誤りがあればご指摘ください。

※当サイトの運営方針については、免責事項をご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました